2021年Favoriteアルバム10

もう、すっかり今年の10枚の発表だけのためにあるブログと化していますが
更新されたらラッキーくらいの感じでいてください。

さあさあ2021年のFacoriteアルバムです。
今年は良いアルバムが多くて選ぶのに苦労しました。
ではでは、行きましょうかね。

注釈:ごくごく個人的な感想です。
異論でもなんでも認めますが、何を言っても説得されません。
2020年以前の10枚が気になる方はこちらからどうぞ

Styx 「Crash of the Crown」

普段は順位とか付けることはないのですが、
このアルバムは2021年No.1アルバムです。
全曲素晴らしいプロダクトですが、
「Our Wonderful Lives」は
2021年のNo.1ソングでもありますk。
昔からのマニアは「こんなのトミーのソロだ」とか何とか言ってますが
私Tommy Showのファンなので無問題です。むしろ大歓迎。

The Neal Morse Band 「Innocence & Danger」

NMBと略すと、関西のアイドルグループみたいになっちゃいますが
Neal Morse Band名義では久々の新作。今回も全く裏切りません。
”Blind on a Wire”のキーボードリフもツボだし
”Your Place in the Sun”のサビメロも大好き

もし、購入するなら制作ドキュメント映像が収録されてる
限定盤がオススメです。

Dream Theater 「A View From The Top Of The World」

どうせいつものドリシアでしょ?と思いながら聞いたら、
良い意味で裏切られた。
マンジーニ先生に変わってから、新作が出るたびに良くなってる?
とにかく”Transcending Time”が秀逸!
「おお、こんな曲書けるんやん!!」と嬉しい驚きでした。

月蝕會議 「2019・2020年度議事録」

2年ぶりとなる月蝕會議のアルバム
2019〜20年に発表&提供してきた曲を収録&セルフカバーしたアルバムで
”アレンジの面白(大事)さ”を認識できる作品
特にももクロに提供した「ロードショー」をセルフカバーした「リロードショー」
この曲、ももクロのほうはトンデモなくクソダサいアレンジで大嫌いな曲だったのですが、このアルバムのバージョンは「え?めっちゃ良い曲やん」と、180度評価が変わりました。(ま、キリンちゃんの歌唱力もプラスされてますが)

おまけと言うには豪華すぎるBlu-rayも、オタクにはたまらない内容で
DTMやってる人には勉強になると思います。

Francis Dunnery 「THE BIG PURPLE CASTLE」

最近はIt Bitesの曲を演奏するイメージでしたが
久々のFrancis Dunneryソロ名義の新作は、ちゃんとソロしてました(笑)
CDでいうと3枚組全41曲の大作ですが
アコースティックギターを軸にしたアレンジで、あっという間に聞き終えられます。
とにかくアコギの演奏と音(録音)が素晴らしい。

特撮 「エレクトリック ジェリーフィッシュ」

1曲めの”電気くらげ”を聞いたときは、「う〜ん?」でしたが
“歌劇「空飛ぶゾルバ」より「夢」”が流れる頃にはゾッコン。
プログレというと筋肉少女帯の方が印象強いですが
今は特撮のほうが全然プログレしてる。

Aimer 「Walpurgis」

アルバムは安定して聞けるAimerさん(笑)
“wonderland”とか最高ですね。

虹のコンキスタドール 「RAINBOW SUMMER SHOWER」

2曲目以外すべて素晴らしい
“ココロPRISM” “夢の輪郭”は特に良いです。
根本凪が一日も早く復帰することを願うばかり

Puffy 「THE PUFFY」

奥田民生がプロデュースしなくなってから、徐々に疎遠になってましたが
1曲目の”エッサフォッサ”を筆頭に、名曲揃いで
久々にヘビロテしたPuffy作品

中島愛 「green diary」

イヤホンズで好きになった三浦康嗣制作の”Over & Over”でニンマリ
最後の2曲”水槽””All Green”は曲もアレンジも
21年前半の中でTop5に入ります

以上10枚となりますが、
最初に書いたとおり、今年は本当に良いアルバムが多くて
Yes、矢野顕子、上原ひろみ、きゃりーぱみゅぱみゅ、内田真礼
の新作も入れたい所でした。

さて、来年はどんな作品に出会えるでしょうか?
(つか、Moon Safariの新作の発売いつよ!!!!?????)

2020年 Favorite アルバム10選

あら、一年なんの更新もしなかった(笑)
でも機材環境とかガラリと変わりました。
そのあたりの話は、また今度
(1年後ってことは無いと思う… いや、う、うん….)

さ、それはさておき年末恒例
2020年のFavorite アルバム10枚の発表です。
(2019年以前の物はこちらからどうぞ)

1.でんぱ組.inc「愛が地球を救うんさ! だってでんぱ組.incはファミリーでしょ」

結局、今年もこの子たちのアルバムを一番聞いたかも。
購入するなら、断然メンバーそれぞれのソロ曲が収録のCDがついた初回限定盤Bをどうぞ。
(上の画像のやつ)
作詞:ふなっしー 作曲・ 編曲:NARASAKIの
成瀬瑛美「レジェンド・オブ・エイ」
作詞・作曲・編曲:諭吉佳作/men
根本凪「ゆめをみる」
この2曲だけのために限定盤Bを買っても損はないです。

2.ERIC JOHNSON「EJ Vol.II 」

Eric Johnsonのアコースティックアルバム第2弾
もうね、何の文句もございません。
どこを切ってもEric Johnsonですもの。
すべてが素晴らしい。

3.Deep Pueple「Whoosh! 」

一応ラストアルバムらしい(全然信用してないけど笑)
前作「INFINITE」同様ベテランリズム隊の上でギターとキーボードが良い仕事をしております。
中でも「Nothing at All」は、パープルがこんな可愛い曲やるの?
って感じで驚いた。今年メッチャ聞いた曲の1つです。

4.Harem Scarem「CHANGE THE WORLD 」

前作「UNITED」が素晴らしすぎて、最初聞いた時はイマイチ?
と思ったけど、聞きこむほどに好きになっていった1枚
Peteのプレイは色褪せないなぁ

5.イヤホンズ「Theory of evolution 」

「記録」〜「記憶」がスルメソング
他の曲も月蝕會議が良い仕事しております。

6.JON ANDERSON「1000 HANDS 」

YesのVocalist Jon Andersonのソロアルバム
正式な発売は去年ですが、今年国内流通したので。

まあ、素晴らしいです。
個人的にプログレの中では2020年ベスト1アルバム
YesもABWHも、この人の作曲面の貢献があってこそ
だったのでは?と思わされる。
Yesが好きなら絶対買い。

7.Ozzy Osbourne「ORDINARY MAN」

え〜?Zakkギター弾いてないの〜?てな感じで
期待せずに聞いたら、とんでもない傑作だった。
流石だよOzzy 格好いいよOzzy

8.虹のコンキスタドール「レインボウグラビティ」

でんぱ組.incの根本凪が参加しているので聞いてみたら結構良かった。
「ずっとサマーで恋してる」「ワンルームマジック」「本命ショコラティエ」「夕暮れグラデーション」「愛をこころにサマーと数えよ」あたりが好み。

9.中島愛「キャラクターソング・コレクション「FULL OF LOVE!!」 」

菅野よう子&中島愛は、初期の坂本真綾並に好き。
「ライオン」をソロで歌ってるのを聞けるだけで、これは買う価値あり(笑)
それにしても、彼女が大村雅朗の追悼番組で歌った松田聖子は
本当に素晴らしかったなぁ。
松田聖子縛りでカバーアルバム出してもらえんかのう…..

10.特撮「ブルー・スリー 」

アルバムと言って良いか悩むけど、どうしても入れたくて
「殺神」は、ほんま格好良いわぁ。



以上、順不同でした。
HakenJoe SatrianiJohn Petrucciの新作は、
以前ほどハマらなかったので落選。
(Petrucciの新作は、マイキーと再びタッグを組んだって意味では胸アツだったし、「おっ!?」ってなる場面もあったけど…… 。ま、来年の”Liquid Tension Experiment3″に期待)

2021年はAimerやMoon Safariの新作が楽しみ
(Moon Safari 出るよね?)

2019年のFavoriteアルバム10枚

年末恒例の企画でございます。
興味ある人は少ないでしょうが(笑)
ま、暇つぶしのつもりで読んでください。
(2018年以前の物はこちらからどうぞ)

1.でんぱ組.inc「ワレワレハデンパグミインクダ」

1月1日にこのアルバムが発売され、
1月7日に行われた「夢眠ねむ卒業公演」の
完璧なまでの”アイドルグループからの卒業公演”
の演出にやられてしまい、
たぶん今年は、でんぱ組.incの曲を
一番聴いていたと思います。
本当に名曲揃いなアルバムですが、
「ムーンライト伝説」は抜いて
携帯再生機器に入れています(笑)
この曲を入れるくらいなら
「最Ψ最好調!」か「Ψです I LIKE YOU」
を入れたほうが、まとまりがあったのでは?

2.Flying Colors「Third Degree」

まさか3枚目が発売されるとは(笑)
最近の”スーパーミュージシャンが集まったバンド”にしては珍しい。
2枚目が、少しだけイマイチだったので
あまり期待していなかったのですが、
これが、なかなか良い曲揃い(失礼だな)
中でも「Love Letter」はハマりました。

3.The Neal Morse Band「The Great Adventure」

2枚目に上げたFlying Colorsにも参加しているNeal Morseのバンド。
ドラムは同じくFlying Colors参加のMike Portnoy。
なんか、この二人がいるプロジェクトが私のツボのようです
(Transatranticもこの二人)
GuitarのEric GilletteはJohn Petrucciより滑らかにソロを弾くし、
BassのRandy Georgeのベースラインも大好き。
今一番、来日してほしいバンド

4.Aimer「Sun Dance & Penny Rain」

「蝶々結び」が変に売れて、あの路線になったらどうしよう?
と危惧してたけど、いらぬ心配でした。
2枚組アルバムと思って良いのか分からない
発売形態ですが(2枚セットと別売りが有り)
総じて良い曲揃いです。
特に「I beg You」は、2019年のBEST10曲に入ります。

5.イヤホンズ「Some Dreams」

発売は2018年ですが、今年初聞きなので。
声優3人からなるユニットなのですが
曲(編曲)がめっちゃ好みなのと、
「あたしのなかのものがたり」
という曲が、”声優3人”という特色を上手く活かした素晴らしい作品。
(基本的に日本語のラップの曲は大嫌いですが、これは別格)

6.月蝕會議「月蝕會議2018年度議事録」

もう日本のバンドで気に入るのは出てこないんじゃないか?
と諦めてた時に「EVIL A LIVE」というオムニバス・アルバムで知ったバンド。
ももいろクローバーZや上記のイヤホンズにも楽曲を提供しており、
それらのセルフカバー(というかガイドボーカル?)が収録されています。
特にイヤホンズの「新次元航路」は、どちらのバージョンも
今年の後編メチャクチャ聴いてました。
ボーカルさんの声も好み。

7.特撮「スリーストーリーズ」

アルバムと言うかミニアルバムですかね。
特撮は、まだ手放しで新作を受け入れられます(笑)
新曲の3曲も素晴らしいですが、
イヤホンズと共演している
ボーナストラックの「林檎もぎれビーム」のライブバージョンが
とても良いです(オーケンのボーカルが素晴らしい!!)

8.坂本真綾「今日だけの音楽」

特撮と違って、手放しで新作を受け入れられなくなってしまった坂本真綾さんですが(笑)
思っていたよりも良いアルバムでした。
ただ、良い曲と悪い曲(これは個人の主観です)の差が激しいですね。
「Hidden Notes」は好き。

9.上原ひろみ「Spectrum [88.2/24]」

ここ数作は、トリオでのアルバムでしたが、
今作はピアノ1本の作品。
陳腐な言い方しか出来ませんが、
マジカッケー!!(ほんとに陳腐かよ)
「Blackbird」のカバーは、Beatlesファンに是非聴いてほしいです。

10.Dream Theater「Distance Over Time」

他になかったから入れた感は拭えませんが(笑)
ドラムがマンジーニ先生に変わってからは
一番好きなアルバムではあります。
ただ、メロディアス感が薄れたという印象は変わりませんね。
ガチファンは嫌いであろうボーナストラックの
「Viper King」が無かったら10枚に入れてなかったかも?


さあ、こんな感じで10枚選んでみましたが
ベスト盤も入れて良いというなら
Perfume、竹内まりや、Stingなどを入れたいし
再発企画物でいうと、BeatlesのAbbey Roadや
Whit SnakeのSlip Of The Tongue のどれかが
入っていたと思います。

以上、2019年のFavorite アルバム10枚でした。

最後は、2019年に1番再生回数が多かったであろう
私的2019年No.1ソングを発表してお別れです。
こんなモノグサBlogを読んでくださり、ありがとうございます。
2020年も、よろしくお願いいたします。



2018年の Favorite アルバム10枚

iRig系の記事を書こうと思いつつ、根が不精なので滞っております。
(ま、別にコレで食ってる訳じゃないし、リアクションも無いから、のんびり更新します)
さ、本題に戻りまして、毎年恒例の
今年のお気に入りアルバム10枚を紹介します。

Francis Dunnery「One Night In Tokyo」
ワン・ナイト・イン・トーキョー

バンド形式の来日公演は2日とも見たのですが、
スケジュールの都合で見られなかった
アコースティックライブの音源化です。
Eric Johnsonもそうですけど、弾き語りライブの見本というか
これくらいギターが上手くないと(アレンジ力も含め)
弾き語りなんて、聞いてられませんです。私はね

IT BITES「LIVE IN LONDON」
Live In London

アルバムごとのツアーを5枚組で音源化。
スタジオ録音とのアレンジの差が楽しめる希有なバンドなだけに
こういうライブ音源が発売されるのは、ありがたいですね。
今まで海賊版などで色々聞いてはいましたが、
DISC4&5の1990年の音源は、初めて聞くものが多くて良かったです。

Yes「Fly From Here – Return Trip」
Fly from Here

上記写真のリンクは、オリジナルの方の「Fly From Here」ですが、
紹介したいのは、ボーカルをTrevor Hornで録り直し、
未発表曲を加えたリニューアル版の方です。
歴代メンバー構成の中で2番めに好きな「Drama」のメンツだし
文句なしです。

Steve Perry「Traces」
トレイシズ

25年ぶりて!!!
色んな意味で、良い感じに枯れてます。
流石に昔のような高音は望めませんが、Perryの魅力は堪能できます。

Perfect Plan「ALL RISE」
ALL RISE

ポップなハードロックが好きなら
文句なくオススメできます。
2018年に、この感じのアルバムが発売される事に乾杯(笑)

LOUDNESS「RISE TO GLORY -8118-」
Rise to Glory

いわゆるジャパメタが全盛だった頃は
Earth ShakerやX-Rayが好きで、
Loudnessにはあまりハマらなかったのですが
このアルバムは素直に格好良い。

音量を上げて聴けタコ!
〜音量を上げろタコ! なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!! オリジナルコンピレーションアルバム〜

音量を上げて聴けタコ! 〜音量を上げろタコ! なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!! オリジナルコンピレーションアルバム〜(初回生産限定盤)(特典なし)

私は三木聡作品大好きなので、映画も楽しめましたが、
なにより吉岡里帆の歌唱力には驚かされました。
家の前でゴリラが死んでる の「肩噛むな!」も面白い曲です。

Perfume「Future Pop」
Future Pop(完全生産限定盤)(Blu-ray付)

中田ヤスタカ「Digital Native」
Digital Native(初回限定盤)<CD2枚組>

中田ヤスタカ関連なので2枚まとめて書きます。
ヤスタカ関連だと、きゃりーぱみゅぱみゅの
「じゃぱみゅ」も2018年発売ですが、
上の2枚のほうが個人的には好きでした。
いつも言ってますが、音はデジタルだけど
ロックを感じられるので好きなんですよ。

Joe Satriani「What Happens Next」
ホワット・ハプンズ・ネクスト

ギターインストロックで、これだけ作品を出せるってのは凄いな。
和太鼓を使ったアレンジとかも面白かった。
勉強させていただいてます。

新作では無かったので入れませんでしたが、
筋肉少女帯の「レティクル座妄想 +6」と「ステーシーの美術 +6」
Queenの「Bohemian Rhapsody (The Original Soundtrack)」
は良かったですね。QueenのはLIVE AIDの音源が聞けるってだけで価値があります。

今年は飛び抜けて良いものがなくて、10枚選ぶのが大変でした。
(Hakenの新作もイマイチだったし)
なんしか、ヘビロテしたアルバムが無い年でした。

来年の予告:でんぱ組incの1月に出るアルバムは入るんじゃないかな?(笑)
こんな適当なブログを読んでくださり
2018年も ありがとうございました。
来年もよろしければ、よろしくお願いします。
では、良いお年を〜。

2017年の Favorite アルバム10枚

はい。年末恒例のエントリー
“今年の10枚”です。過去のBEST10はマイカテゴリーからどうぞ。
※順不同
※2016年以前発売のアルバムも、今年初聴きした物は含めます。

Harem Scarem「UNITED」

ハードロック系のアルバムの中では個人的に2017年No.1でした。
曲、ギター、全てが良い(「Sinking Ship」のリフ最高!)
特に最後の「Indestructible」は、カントリーっぽく始まり、
ハレスキャらしい曲調に変貌していく傑作。

Eric Johnson「Collage」

久々の新作は、昔に戻ったようなポップでロックなアルバムです。
オリジナル曲も素晴らしいけど、
STEVIE WONDERやTHE BEATLESのカバーも素晴らしい。
ギター界の矢野顕子ですね(他人の曲を自分の物にしちゃう才能って意味で)

Deep Purple「Infinite」

私は信者じゃないので”ブラックモアのいないパープルなんて認めない”
とか恥ずかしい事は言いません(笑)
むしろ、このアルバムのSteve Morseのギターと
Don Aireyの鍵盤は とても素晴らしく
めちゃくちゃ格好良いHRアルバムです。

Night Ranger「Don’t Let Up」

ギタリストが変わって初のアルバムです。
もうね、ジャック、ブラッド、ケリーの3人が居れば
何をやってもNight Rangerです。
それにしても、ジャック・ブレイズの作曲能力には脱帽するしかない。

The Corrs「JUPITER CALLING」

2年ぶりの新作。
「題名の無い音楽会」によると、昨今ケルト音楽が流行っているそうですが、
ほんまかいな?って思うほど、ひっそりとした発売でしたねw
恒例だった、トラディショナルのインスト曲が無いのは寂しいですが
良質のケルトポップは健在です。

Barock Project「Detachment」

来日公演の少し前に発売されたアルバムで、
彼らの作品の中では、一番良いと思っていたのですが
このアルバムからの演奏が少なくて残念でしたね。

ALICE ~SONGS OF THE ANONYMOUS NOISE~

「覆面系ノイズ」というアニメ(観ていないし観る気も無い)の中に
出てくるバンド”in NO hurry to shout;”と”SILENT BLACK KITTY”の
曲を集めたアルバムです。
in NO hurry to shout;の曲は「特撮」のNARASAKI作曲で
どの曲も”特撮でやれば良いのに”と思わせる良曲ばかり。
ワガママを言えば、シングル盤に収録されている
「サテライト」「ボーダーライン」「ステイ」も収録して欲しかったな。

The Beatles「SGT. PEPPER’S LONELY HEARTS CLUB BAND 」

過去の作品ですが、セッション・レコーディングなど
新作並に楽しめる内容です。

Aimer「noir」

本来ベスト盤は入れないんですが、特別に。
Aimerさんは自分で曲を作らないので、
ようは、提供者次第で聴視者(つか、おいら)の中で優劣の差が激しくなります。
少し人気が出てきて、Aimerさんの声の魅力にハマり、
自分の作曲能力を棚に上げて「歌って欲しい」と考える厚顔無恥の馬鹿どもが増えて
つまらない曲も増えてきましたが、この「noir」は
馬鹿どもが寄りつく前の良作が揃っています。
そういう意味で同時発売の「blanc」は、まったく聴く気にはなりませんが、
セールス的には「blanc」の方が上でしょうね、この国では。┐(´д`)┌

Francis Dunnery「Return to the Wild Country」

IT BITESを脱退後、1991年に発表された、自身初のソロアルバム
「Welcome to the wild Country」をリメイク
当時、あまり好きじゃなかったアルバムなのですが、久々に聴いた本作は
なぜか格好良かった。(キーも下がってるのになぁ…..謎だ)
去年はプログレのベテラン勢が頑張ってましたが
今年はハードロックのベテラン勢が素晴らしい作品を発表してくれた印象。
ウチらも頑張ろう。