はい。年末恒例のエントリー”今年の10枚”です。
例のごとく、過去の作品でも今年はじめて聴いた物は含みます。
(年々、気に入る新作は減っていってるしね)
※順不同です。
・CAPSULE 「Wave Runner」
これに限らず中田ヤスタカ全般ですかね”浜田ばみゅばみゅ”とか。
きゃりーの「もんだいガール」も良かったな。
ライブも楽しかったです。
・ももいろクローバーZ「5TH DIMENSION 」
今年発売ではないけれど、これに収録の「月と銀紙飛行船」は大のお気に入りです。
シスサラでもカバーしましたねw
ちなみにアレンジは、遊佐未森の後ろでギター弾いたり、栗コーダに在籍していた近藤さん。
他にも、KISS、ROLLY、特撮のNARASAKI、人間椅子の和田さん、小坂明子などなど
彼女たちの作品には好きなミュージシャンが多数参加しています。
ほんま、今年はももクロばかり聴いてた気がする。
未収録曲ですが「黒い週末」「GOUNN」「空のカーテン」
「泣いちゃいそう冬」「ニッポン笑顔百景」「ピンキージョーンズ」などが好き。
・Aimer「Dawn」
去年に続き、好きな声と曲です。
・内田真礼「PENKI」
悪くいえば、最近よくある
“ちゃんと音楽やってます”アピールの声優さんのアルバムです。
てか、おいらの中でこの人は声優というより
「アキバレンジャー」の博士の印象が強いんですけどね。
それはおいといて、ラブリエのソロっぽいサウンドの曲とかあって、
意外と嫌いじゃ無いです。歌い方も水樹奈々みたいに嫌味じゃないし。
残念ながら、ジャパメタの系譜はアニソンの世界にしか無いようです。
・THE CORRS「White Light」
長い間活動休止していたアイルランドの兄弟バンド”The CORRS”の新作。
期待を裏切らない出来です。アンドレアは少しハスキーになったかな?
彼らの魅力の一つに、ケルト伝統曲のロックアレンジがありますが、
今作も「Gerry’s Reel」という曲が収録されていて、格好良いっす。
STYX「Grand Illusion」
彼らの印象は「ミスターロボット」とトミー・ショー位しか無かったんだけど(笑)
この1977年の頃のアルバムは、Yesが演っても可笑しくないくらいのポップなプログレ。
大好物です。
NEAL MORSE「Grand Experiment 」
相変わらず素晴らしいです。
・RUSH「R40 Live」
残念ながら、長期のツアーはもうやらないと宣言しちゃいましたね。
ついに彼らのGIGを生で観る事は無かったな………
過去に遡っていくセットリストと共に、どんどんシンプルになっていくステージセット。
こんなバンドが来日できない国の音楽に未来なんて無いよ。
・between the buried and me「Coma Ecliptic」
京都のローカルHM番組で見つけた、久々に新規で気に入ったバンド。
最初どっちがバンド名か解らず、検索に難儀した(笑)
Dream Theater以降こういうバンドは増えましたけど、彼らは面白いです。
・SISTER SARAH「00 _NEURO HARD-」
そりゃ入れるでしょ。入れなくてどうする。
Moon SafariのBESTとかWinery Dogsの2ndも良かったですね。
坂本真綾と筋肉少女帯の新作はイマイチだったな……。
過去の10枚
2014年
2013年
2012年
2011年
ま、興味の湧いた方は聞いてみてくださいな。
年: 2015年
ZOOM G5 BANK Select 改造
さ、そんなわけで帰ってきたZOOM G5
音に関しては、特に文句を言う所はありません。
(あくまで、マルチと言う事と値段を考慮しての話)
しかし、操作性に関しては良い所を捜す方が難しい(笑)
何のために1〜4まで番号が書かれているのか解らないスイッチ……。
普通に考えたら、1Bankに4個パッチがあって
それぞれ音を変えられると思うでしょ?
ところがどっこい。1Bankに3個パッチなんだこれが。
じゃあ「4」ボタンの役割はというと、
パッチモードと、1パッチのエフェクトをONOFFできるモードに
切り替えるためだけのスイッチなのである。
ほんま、4と書く意味が分からない、つか横のBOOST用のスイッチに
それを割り当てるのが普通じゃね? わたし変な事言ってる?
んでもって、BANKの上げ下げは”1&2”または”2&3”を同時押し
っていう、ライブ時の利便性とか全く無視した作り。
この仕様で、良く起こりうるであろう問題は、
パッチ1を呼び出したいのに、1&2を同時押ししてしまって、バンクが変わってしまう。
これはもう絶対やってしまうでしょう。
じゃあ、どうする?
答えは簡単。Bankセレクト用のフットスイッチを作ればええんです。
これだと謝って同時押しでバンクが変わってもボタン1つで戻せます。
そこそこ売れてる機種ですので、
同じ事を考えている人は世界中に一杯いてはるわけです。
その中で、今回参考にさせて貰ったのはこのページ。
http://ashbass.com/AshBassGuitar/Zoom/index.html?bankselectmodG5.html
英文ですけど、写真があるので解りやすい。
じゃあ、早速作りましょう。(長くなってすみません)
まず材料!!
・4極用3.5φミニプラグ 2個
・4芯ケーブル 1m(50cmもあれば十分ですけど)
こんな風に4色になっている物が便利です。
・プッシュスイッチ (2回路2接点 モーメンタリ) 2個
・ケース(好きなので良いと思います。)
そして、材料の中で一番気をつけていただきたいのが
・4極用3.5φミニジャック 2個
こいつが鬼門です。
スイッチ側のジャックはどんな物でも良いのですが、
G5側のジャック。これは絶縁タイプのものを絶対使ってください。
↓こういうの
本体に接する部分が金属になっているタイプの物をつけると、
G5の電源が入らなくなり、ただただ焦ります(経験者は語る)
以上。材料が揃ったら魔法を唱えて完成〜。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
神対応ってやつ!?
1週間ほど前に、ZOOMのG5というマルチエフェクターを中古で購入しました。
相場より3〜4,000円ほど安く手に入れたれたのですが、
ま、安い物には訳があるってことで(汗)
前オーナーがどんな扱いをしたのか解りませんが
インプットジャックのあたりが、ガッツリ凹んでいる状態。
開封したら、基盤もほんの少し歪んでました…orz
他にも傷もいっぱいあったのですが、
機能的には何の問題も無く使えたので、
板金工よろしく内側からガンガンやって、遠目には普通の状態に戻して
音色を作ったりしてました。で、翌日ふと気づいたのが
4つあるディスプレイの内、一つにライン抜け(正式名称は解らん)発見。
↓こんな感じ
ドット抜け程度なら気にならないけど、流石にちょっと…
幸い、中古でも3ヶ月保証してくれる店だったので相談すると
無償で修理可能だったので、お預けして本日戻ってきました。
開封の儀式〜……..
ん?(つд⊂)ゴシゴシ
んん?(;゚ Д゚) …!?
これ新品ちゃいますの?
そこには傷一つ無い保護シールまで貼られた状態のG5が入ってましたw
しかも、ご丁寧に自作した音もインストールされた状態
やってくれますZOOMさん。
最近オーディオインターフェイスや、録音機器ばかりに
力を入れてるようなので少しガッカリしてたけどw
見直した!!。(単純な消費者)
さ、せっかく新品が来た所を悪いけど、改造しますでwww
パターン2と宣伝の話
はい。そんなわけで前の記事で書いた衣替えの”パターン2″が出来上がりました。
コンパクトエフェクターは、このBlogで書いた事がある子達で、
プログラマブルスイッチャーはMoen GEC434でございます。
普通にGIGするには、これで十分。
つか、音的にはコレがBESTです。
(モアBESTなのは真空管アンプとTS-9ですけど)
さ、こんなセットで挑むのが今週末の土曜日の
シスサラのGIGです。
●11月14日(土)
■Music Color
●17:30 Open 18:00 Start
●チャージ ¥1500+¥500(1dr別)
●場所 Second Rooms
〒617-0002 京都府向日市寺戸町西田中瀬3-4 FORUM東向日3F
阪急東向日駅から徒歩2分・JR向日町駅より徒歩6分
●電話 070-5666-1081
●E-Mail secondrooms@live.jp
●HP http://www.ilfmusic.com/secondrooms.html
18:00 yuka
18:40 Sound Cafe
19:20 SISTER SARAH
20:00 やなゐ
20:40 Daisuke&ゆたか
お待ちしております。
衣替えの季節?
思い立って、GT-8とME-70を売っ払って、足下を一新する予定。
人様にはどうでも良いであろう考案中機材
★パターン1
ZOOM G5
これはもう決定事項
★パターン2
プログラマブルスイッチャー+コンパクトエフェクター
これも、ほぼ決定ですかね。
コンパクトエフェクターは揃っているので、
今狙ってるスイッチャーの中古がいつまで残っているかが鍵だけど(笑)
★パターン3
G-SYSTEM+コンパクトエフェクター(or アンプ)
これは、昔から考えてる理想型のセット
最近G-SYSTEMも中古の値段が下がってきたし、
一時期、回路をカスタムして限定発売されたiB modifiedモデルと
シリアルナンバー6539341以降の無印モデルは、
同回路になっているようなので、どちらを買っても良い。
ちなみに音の良さ&機材量は3→2→1の順ですわな。
あと、番外編としてエレアコ用に
Fishman AURA SIXTEENが欲しいかな
SPECTRUMも良いけど、基本の機能だけなら
Aura Image Gallery IIIを使えば一緒だし
チューナーもEQもいらないからなぁ……。
結果的にどうなるかは、このBlogとかSNSで御報告します。