今回は前に言っていたエレアコの紹介です。
YAMAHAのサイレントギター SLG110S BM
特に何もいじってはいませんが、
サドルをGraphtech製(PT-9110-00)に変えています。
別に生音に拘りもないし、取り扱いやすいので
最近はGIGも録音も この人で済ませています。
フレームの所に付いているのはクリップチューナーです。
ヘッドには未使用時のカポを挟むため、
チューナーのスペースが無く、ここに挟めるのは便利です。
もちろん明日のGIGでも使いますよん(宣伝!!)
ちなみに足下はこんな感じ
FISHMANさまさまです。
月別: 2018年2月
ZOOM G1on 改造記
しすさら冬のアコースティックまつり用に
ZOOMのMS-100BTとは別に、同社のMS-50Gの購入を考えていたのですが、
ちと、Loop演奏も試してみたくなったのでG1onを中古で購入。
エフェクト数的にはMS-50Gに分がありますが、
エレアコ用なのでG1on収録のエフェクトで充分です。
しかし、このG1on。
足先でループモードには切り替えられない仕様なのである。
裸足なら出来なくもないが、靴を履いては到底無理。
だからって、ボタンを押すために演奏中いちいち屈んではいられない。
って事は…作るしかないんじゃない?
そんなわけで、G1onを買ったその足で日本橋で材料調達。
いざ、開腹の儀
似たような物はZOOMのG5の時に作ったし、
G5よりシンプルな構造なので簡単に出来上がりました。
詳しい配線図が欲しい方は、リクエストしてください。
G5の時は4極ステレオプラグを使いましたが
今回は普通のステレオプラグです。
スイッチボックスはタカチのケースでチョイチョイと
出来上がり〜♪
こんな感じに使用します。
スイッチボックスが出来上がった後に気がついたが、
ステレオミニプラグ→標準ステレオプラグのケーブル作れば
BOSSのFS-6やFS-7でも出来るがな……