ギターとヴォリュームペダルのお話。

先にTweetしちゃいましたが、
JP70のピックアップを二つとも
DimarzioのIlluminator 7に交換しました。
2013122901.jpg
気まぐれと、円安が酷くなる前にって事で、ネック側の方は
BlackPole(金属部分が黒)にしてみました。
ついでだったので、セレクターとボリュームポッドを新しくして、
配線のワイヤーもWestern Electricの22と24GAにしてみましたよ。
2013122902.jpg
これで、どちらも乾いたというか、ザラついた音になりました。

メインは、ERNIEBALLの6180って言うヴォリュームペダルですが、
サブ用にBOSSの古〜いVolume Pedal "FV-100"を落札してみた。
チューナーアウトも無い初期の奴です。
2013122903.jpg
でかい!!!! 前に持ってたKorgのも大概でかかったが、
それよりでかい!! つか長い!!!(ある意味安定感は抜群)

出品者によると「MIN VOLUMEにガリがある」って事だったので、
修理する為開封。
2013122904.jpg
めっさシンプル!!!!!!!!!!!
「基板?? 何やそれ?? そんなもん何に必要やねん!!??」
という台詞がどこからか聞こえてきそうな程。
いやー、潔いと言うか、本来のヴォリュームペダルの姿ですな。

んなわけで、MIN VOLUMEをポッドごと交換。
ジャックもスイッチクラフト製に交換して、
ギター同様、配線をWestern Electricの22GAに。
2013122905.jpg
もちろんガリも無くなりましたよん。

さっそく30日の大人の遊び場で頑張ってもらいます。

個人的 2013年BESTアルバム

Moon Safari「Himlabacken Vol.1」


去年に続き、今年もMoon Safariにぞっこんでございました。
Vol.1ってことは…..?

三柴 理「Pianism of King-Show」


文句なしに格好良い
 
Winery Dogs「Winery Dogs」


Dream Theaterを抜けてから
色々なプロジェクトバンドがあった
マイキーだけど、今のところコレが一番好き!!

James LaBrie「Impermanent Resonance」


Dream Theaterで聞きたいと思ってた物が
まさかJamesのソロで聴けるとはw

Dream Theater「Dream Theater」


さんざん言ってるけど、前作よりは良いです。

Harem Scarem「Mood Swings II」


聴くまでは、"こんな企画意味あるのか?"
と思ってたけど、アリでした。
良い物は良い。

菅野よう子「ゴチソウノォト」


好きなジャンル過ぎる。
ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団の演奏も素晴らしい。
サントラでは無いけど「焼氷有りマスの唄」最高。
 
Perfume「LEVEL 3」


「未来のミュージアム」が無ければ
アルバムとして、更に良かった….。

さだまさし「天晴」と筋肉少女帯「公式セルフカバーベスト 4半世紀」は
ベストなので一応外しました。

素人による Ibanez TS9 True Bypass

先に断っておきますが、今回は全く写真の無い事後報告書です。

LEDの交換とか、ちょっとした改造はしてましたが、
そこは素人。True Bypassはなかなか手を出せずにいました。

その理由の一つとして、このTrue Bypass改造。
やってる人の報告ブログは多々あるんだけど
いざ詳しい配線となると、記載してるブログは皆無。
(素人に優しい配線図って事ね)

いろいろな検索ワードを試して、
個人的に一番わかりやすかったのが
PREMIER GUITARのページ
解りやすいとはいえ英文だし、ここの配線図にしても
"PCG Input"とか"GND"の意味とか全然わからない位の素人。
翻訳ソフトと格闘しつつ何とか理解(出来てるハズw)

材料を揃え、穴を開けたり広げたり(鉄の穴じゃつまらん)
怪我したりwなんやかんやで約3時間。
一応、ページに書いてある作業は終了。

ちゃんとTRUE Bypassになっているのかどうかは
….
….
….
….
….
………………..解りません (おい!!)

いや、なんせ一番の目的はTrue Bypass云々より、
エフェクトon状態の持続(パワーサプライによる電源のON OFF)
だったので、それが出来ればどんな改造でもよかったのである。
ひょっとしたら、スイッチをオルタネイトに変えるだけで
良かったのかもしれんが、見た目もモディファイ機ぽくなったしw
自己満足という意味でも今回はOK!!

他に変えたところは
ジャックをスイッチクラフト製に
新規配線部分をWESTERN ELECTRIC 24AWGに
LEDをアイスブルーに
といった所ですかね。

BOSS FC-50 改造記

BOSS FC-50 Customize !!!!

FC-200も持ってはいるんですが、やはりでかい。
大きいエフェクターケースでも、FC-200とワウくらいしか入りません。
てなわけで、FC-50をオークションでゲット。
fc5001.jpgfc5002.jpg
見ての通りサッビサビでございます(笑)
ま、機能的には問題無いし、このまま使っても良いのですが、
ここまでボロボロなら、思い切って改造しよう!!
つーことで、色々やってみました。
まずは、塗装と錆を落とします。
こういう時にサンダーがあると便利でございますね。
fc5003.jpg
で、カスタムその1
バンクのUP&DOWN用フットスイッチを本体に付ける
FC-50の欠点のひとつが、"バンクの切り替え"を
ナンバーディスプレイ横の小さいスイッチを指で押すか
FC-5Uなどの外付けスイッチで切り替えるしかない。という仕様なのですが、
本体の左上の部分は中が結構スカスカでして、
スイッチを組み込む事が可能なので、それ用の穴を開けます。
メタルプライマーを噴いてから塗装。
元と同じ黒にしても面白くないので
赤(シャインレッド)に塗ります。
fc5004.jpg
tc ElectronicのG-SYSTEM Limitedを意識して(笑)
黒のラインを入れました。
ミラクルデカールを使って文字を貼り貼り
使用フォントはRUSHの「Snakes & Allows」
その後クリアを塗ります
fc5006.jpg
理想はシルク印刷なのでしょうが、今回はこれで我慢。
上の写真を見ると、解るかと思いますが
カスタムその2
外付けペダルで、A/B、ナンバー1/6を切り替えられる仕様に
UP&DOWNスイッチを本体に付けたので、
それ用のジャックが不要になりました。
代わりに、そこを"AとBの切り替え"&"ナンバー1/6を選択"
するためのジャックに、それぞれ改造します。
この改造に関しては、完全に自分用ですね。
"1"をバッキング音色 "6"をソロ音色にしといて
A/B切り替え用のFS-5U等外付けスイッチを、
広いステージのセンター前方に置いておくと
FC-50まで戻らなくても切り替えられる訳です。
さて、配線です。
ナンバーディスプレイの右側にあるUP&DOWNと
新しく取り付けたモメンタリースイッチを繋ぎます
fc5007.jpg
SW7裏○ ●→→→→→Upスイッチ
SW7裏○ ●→→→→→Upスイッチ
SW8裏○ ●→→→→→Downスイッチ
SW8裏○ ●→→→→→Downスイッチ
fc5008.jpg
こんな感じです。
同様にA/Bスイッチ&1/6スイッチを
裏返して取り付けたジャック
(下の写真で一番左がノーマルな付き方)と繋ぎます。
fc5009.jpg
バンクUP&DOWNスイッチ同様
上の丸で囲んだ端子にそれぞれ繋ぎます。
A/Bスイッチ裏○ ●→→→→→ジャック
A/Bスイッチ裏○ ●→→→→→ジャック
どっちに繋いでも問題無いです。
カスタムその3
毎度おなじみLED交換
1〜5のペダルは青、Aはさくら色、Bはアイスブルーにそれぞれ交換して、

完成でございます!!!
fc5010.jpg
うーん、まったく別物になってしまいましたな(笑)
そばで見ると色々荒い部分もあるけど、気に入ってるから無問題!!!!!
ここまでやらなくても、バンクのUP&DOWNスイッチを
本体に付けるのは、お手軽&便利な改造なのでオススメします。