BOSS FC-50 改造記

BOSS FC-50 Customize !!!!

FC-200も持ってはいるんですが、やはりでかい。
大きいエフェクターケースでも、FC-200とワウくらいしか入りません。
てなわけで、FC-50をオークションでゲット。
fc5001.jpgfc5002.jpg
見ての通りサッビサビでございます(笑)
ま、機能的には問題無いし、このまま使っても良いのですが、
ここまでボロボロなら、思い切って改造しよう!!
つーことで、色々やってみました。
まずは、塗装と錆を落とします。
こういう時にサンダーがあると便利でございますね。
fc5003.jpg
で、カスタムその1
バンクのUP&DOWN用フットスイッチを本体に付ける
FC-50の欠点のひとつが、"バンクの切り替え"を
ナンバーディスプレイ横の小さいスイッチを指で押すか
FC-5Uなどの外付けスイッチで切り替えるしかない。という仕様なのですが、
本体の左上の部分は中が結構スカスカでして、
スイッチを組み込む事が可能なので、それ用の穴を開けます。
メタルプライマーを噴いてから塗装。
元と同じ黒にしても面白くないので
赤(シャインレッド)に塗ります。
fc5004.jpg
tc ElectronicのG-SYSTEM Limitedを意識して(笑)
黒のラインを入れました。
ミラクルデカールを使って文字を貼り貼り
使用フォントはRUSHの「Snakes & Allows」
その後クリアを塗ります
fc5006.jpg
理想はシルク印刷なのでしょうが、今回はこれで我慢。
上の写真を見ると、解るかと思いますが
カスタムその2
外付けペダルで、A/B、ナンバー1/6を切り替えられる仕様に
UP&DOWNスイッチを本体に付けたので、
それ用のジャックが不要になりました。
代わりに、そこを"AとBの切り替え"&"ナンバー1/6を選択"
するためのジャックに、それぞれ改造します。
この改造に関しては、完全に自分用ですね。
"1"をバッキング音色 "6"をソロ音色にしといて
A/B切り替え用のFS-5U等外付けスイッチを、
広いステージのセンター前方に置いておくと
FC-50まで戻らなくても切り替えられる訳です。
さて、配線です。
ナンバーディスプレイの右側にあるUP&DOWNと
新しく取り付けたモメンタリースイッチを繋ぎます
fc5007.jpg
SW7裏○ ●→→→→→Upスイッチ
SW7裏○ ●→→→→→Upスイッチ
SW8裏○ ●→→→→→Downスイッチ
SW8裏○ ●→→→→→Downスイッチ
fc5008.jpg
こんな感じです。
同様にA/Bスイッチ&1/6スイッチを
裏返して取り付けたジャック
(下の写真で一番左がノーマルな付き方)と繋ぎます。
fc5009.jpg
バンクUP&DOWNスイッチ同様
上の丸で囲んだ端子にそれぞれ繋ぎます。
A/Bスイッチ裏○ ●→→→→→ジャック
A/Bスイッチ裏○ ●→→→→→ジャック
どっちに繋いでも問題無いです。
カスタムその3
毎度おなじみLED交換
1〜5のペダルは青、Aはさくら色、Bはアイスブルーにそれぞれ交換して、

完成でございます!!!
fc5010.jpg
うーん、まったく別物になってしまいましたな(笑)
そばで見ると色々荒い部分もあるけど、気に入ってるから無問題!!!!!
ここまでやらなくても、バンクのUP&DOWNスイッチを
本体に付けるのは、お手軽&便利な改造なのでオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です