前回、話題に上げたBOSS ME-3
我慢できずに買ってしましましたよ。
(家にあるマルチはMS-100BT以外全て売っぱらいましたw)
いや〜、思った通りの凄い子です。
なんせ、ループに何も繋がなくても
MS-3単体で普通のセッションなら全然こなせます。
製品のコンセプト的に軽んじてると思われている歪み系も
GTシリーズと遜色無いと思います。(プリアンプじゃなくてコンパクト歪みの方ね)
まあ、そんな事よりG-SYSTEMやME-Xと同様な事が
このサイズで出来るって事のありがたみ。
あと、歪み系に自分の好みのエフェクターが使えるという
普通のマルチでは味わえない満足感。
そして、Roland製品らしいアサインコントロールの多様性。
私個人には十二分すぎる製品でございます。
もう、同じような仕様、サイズ、アサインコントロールが可能で
TC Electronic並の空間系の物が発売されない限り、
おいらはMS-3を使っていくよ!!
カテゴリー: Gear/Modify(Effector)
BOSS MS-3 発表されました
BOSSからMS-3というマルチエフェクターの発売が発表されました。
最初に写真を見た時は、ES-8やES-5同様の、
ただのループスイッチャーだと思っていましたが、
なんと、こやつにはマルチエフェクターが付いております。
そうです。昔から私が口酸っぱく言っていた
TC Electronic G-SYSTEMのBOSS版です。
(遙か昔にME-Xという同コンセプトの物も発売はしてたけど)
ついに出してくれたかBOSSさんよー(涙)
マニュアルにも目を通しましたが、
私が使う分には全く申し分ございません。
たぶん、皆が文句を付けるであろう
・3つのループの順番を入れ替えられない。
・ループの間に内蔵エフェクターを挟められない。
・ループのパラレル設定が出来ない。
この辺の仕様は、まったく必要ないし、興味もありません。
(将来的にバージョンアップで出来るようになるかもしれませんけど)
どうせ歪み系ペダルしかループに繋がないしね。
(そもそも、マルチエフェクターに付いている
プリアンプシミュレーターとか意味わかんねーんだよ!!
結局GIGではアンプに差すし、録音の時はプラグイン使うし)
各スイッチやCTLペダル類へのアサインも
BOSS製品らしく十二分に出来るし(1〜4のボタンはDELAYのタップにも設定可能)
重さも1.1kg
こんなもの、買わない理由がありません。
YAMAHA Phaser PH-01 改造
去年の暮れに買って改造はしていたのですが
YAMAHAの古いPhaser “PH-01″です。
いろいろ動画を見たうえに、購入時に試演もしましたが
どちらかというとコーラスに近い、凄くあっさりしたPhaserです。
(MXR EVH90のScriptスイッチをONにしたような感じ)
それもさることながら、この人の良い所(?)はオペアンプに
ライン入りの4558DVが3つも使われているって所です。
電解コンデンサを交換して、
オペアンプをMXRに合わせてTL072に交換
結局は音が気に入らなくて現行の4558に換えました(笑)
戦利品?
あ、あとはDCアダプタージャックを上面に追加
LEDは定番のすみれ色に
こんな感じです。
高音のハリはEVH90の方が好みだけど
あまりPhaser使う人ではないし、
しばらくはこの子でいきます。
BOSS PSM-5 改造
BOSS PSM-5をお安く購入。
この機種に色々機能を付けたのが、
以前紹介したBOSS LS-2です。
「じゃあ、なんで買ったの?」ってなりますよね。
実は、人間椅子のギタリスト和嶋慎治氏がコレについて、
「ただのバッファ内蔵のループボックスって案外なくって、
未だにこれを使わざるを得ない。
ただのバッファ(増幅率1倍)というのが重要で、
なぜだか現行のループボックスにはたいてい皆ゲイン調整がついている。
余計なことしなくっていいと思うんだが….(以下略)」
と書いていて、目から鱗。
”ループボックス”としての話ではありますが、私の主な使用目的である
ABボックスとしても当てはまる話だと思います。
「それならBOSSのAB-2でいいじゃない?」
うん、そうね。でも、
・見た目がエフェクターらしい。
・表面実装チップのAB-2と違ってカスタマイズしやすい。
・中古のAB-2より断然安い。←これ重要(笑)
といった理由でPSM-5に決めました。
到着後、早速改造。
改造方法はjttamさんのブログ記事を参考にします。
開腹〜(下の写真は改造途中)
以下、jttamさんの改造と違う点
・オペアンプ交換
なんとまあ、オペアンプが艶有りの4588DDですよ。
TS-9など歪み系に重宝されているオペアンプですが、
今回は歪み系ではないので音質重視の5532DDと交換。
(4588は今後のために取っておきます)
・FETの交換
2SK30ATMがYグレードだったのでGRグレードに交換。
・コンデンサ
普通にWIMAのフィルムコンデンサに交換。
電解コンデンサーも東信のオーディオ用ハイグレードにしました。
完成〜♪
配線もBELDENに交換。
LEDは緑/赤だったものを、青/赤に変更。
電解コンデンサの”ヘタレ”もあったかもしれませんが、
改造後は音にハリが出ました。
LS-2は、違う使い方の為に置いておいて
ABボックスとしては、今後こちらを使っていきますよ。
足下事情
コロコロ変わる足下事情。
最新の足下はこんな感じです。
結局買ってしまった BOSS GT-1(笑)
CTLペダルに色々アサインできるのは、
本当に便利です!!
少しは見習ってよZOOMさん!!!
そんな感じで、しばらくはGT-1がメインになると思われます。
ちなみに「Karmic Connection」を演奏する時以外は
AC-3とDD-6が外れます。
てなわけで、明日12月24日に
この足下でシスサラのGIGです。
てことは、「Karmic Connection」をやりますよ。
詳細はコチラを見てください。
http://www.sistersarah.net/blog/2016/12/02/20161202_0411.html
是非、お越しあそばせ。