最近の新顔さん。
tc electronicのHYPERGRAVITY
BOSSのME-80
特にHYPERGRAVITYはスゴい。
これからは、とりあえずギターの次に繋ぐ。
詳しくは書く気になれば….(笑)
カテゴリー: Gear/Modify(Effector)
ZOOM G5 BANK Select 改造
さ、そんなわけで帰ってきたZOOM G5
音に関しては、特に文句を言う所はありません。
(あくまで、マルチと言う事と値段を考慮しての話)
しかし、操作性に関しては良い所を捜す方が難しい(笑)
何のために1〜4まで番号が書かれているのか解らないスイッチ……。
普通に考えたら、1Bankに4個パッチがあって
それぞれ音を変えられると思うでしょ?
ところがどっこい。1Bankに3個パッチなんだこれが。
じゃあ「4」ボタンの役割はというと、
パッチモードと、1パッチのエフェクトをONOFFできるモードに
切り替えるためだけのスイッチなのである。
ほんま、4と書く意味が分からない、つか横のBOOST用のスイッチに
それを割り当てるのが普通じゃね? わたし変な事言ってる?
んでもって、BANKの上げ下げは”1&2”または”2&3”を同時押し
っていう、ライブ時の利便性とか全く無視した作り。
この仕様で、良く起こりうるであろう問題は、
パッチ1を呼び出したいのに、1&2を同時押ししてしまって、バンクが変わってしまう。
これはもう絶対やってしまうでしょう。
じゃあ、どうする?
答えは簡単。Bankセレクト用のフットスイッチを作ればええんです。
これだと謝って同時押しでバンクが変わってもボタン1つで戻せます。
そこそこ売れてる機種ですので、
同じ事を考えている人は世界中に一杯いてはるわけです。
その中で、今回参考にさせて貰ったのはこのページ。
http://ashbass.com/AshBassGuitar/Zoom/index.html?bankselectmodG5.html
英文ですけど、写真があるので解りやすい。
じゃあ、早速作りましょう。(長くなってすみません)
まず材料!!
・4極用3.5φミニプラグ 2個
・4芯ケーブル 1m(50cmもあれば十分ですけど)
こんな風に4色になっている物が便利です。
・プッシュスイッチ (2回路2接点 モーメンタリ) 2個
・ケース(好きなので良いと思います。)
そして、材料の中で一番気をつけていただきたいのが
・4極用3.5φミニジャック 2個
こいつが鬼門です。
スイッチ側のジャックはどんな物でも良いのですが、
G5側のジャック。これは絶縁タイプのものを絶対使ってください。
↓こういうの
本体に接する部分が金属になっているタイプの物をつけると、
G5の電源が入らなくなり、ただただ焦ります(経験者は語る)
以上。材料が揃ったら魔法を唱えて完成〜。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
パターン2と宣伝の話
はい。そんなわけで前の記事で書いた衣替えの”パターン2″が出来上がりました。
コンパクトエフェクターは、このBlogで書いた事がある子達で、
プログラマブルスイッチャーはMoen GEC434でございます。
普通にGIGするには、これで十分。
つか、音的にはコレがBESTです。
(モアBESTなのは真空管アンプとTS-9ですけど)
さ、こんなセットで挑むのが今週末の土曜日の
シスサラのGIGです。
●11月14日(土)
■Music Color
●17:30 Open 18:00 Start
●チャージ ¥1500+¥500(1dr別)
●場所 Second Rooms
〒617-0002 京都府向日市寺戸町西田中瀬3-4 FORUM東向日3F
阪急東向日駅から徒歩2分・JR向日町駅より徒歩6分
●電話 070-5666-1081
●E-Mail secondrooms@live.jp
●HP http://www.ilfmusic.com/secondrooms.html
18:00 yuka
18:40 Sound Cafe
19:20 SISTER SARAH
20:00 やなゐ
20:40 Daisuke&ゆたか
お待ちしております。
衣替えの季節?
思い立って、GT-8とME-70を売っ払って、足下を一新する予定。
人様にはどうでも良いであろう考案中機材
★パターン1
ZOOM G5
これはもう決定事項
★パターン2
プログラマブルスイッチャー+コンパクトエフェクター
これも、ほぼ決定ですかね。
コンパクトエフェクターは揃っているので、
今狙ってるスイッチャーの中古がいつまで残っているかが鍵だけど(笑)
★パターン3
G-SYSTEM+コンパクトエフェクター(or アンプ)
これは、昔から考えてる理想型のセット
最近G-SYSTEMも中古の値段が下がってきたし、
一時期、回路をカスタムして限定発売されたiB modifiedモデルと
シリアルナンバー6539341以降の無印モデルは、
同回路になっているようなので、どちらを買っても良い。
ちなみに音の良さ&機材量は3→2→1の順ですわな。
あと、番外編としてエレアコ用に
Fishman AURA SIXTEENが欲しいかな
SPECTRUMも良いけど、基本の機能だけなら
Aura Image Gallery IIIを使えば一緒だし
チューナーもEQもいらないからなぁ……。
結果的にどうなるかは、このBlogとかSNSで御報告します。
BOSS TU-2 LED Mod
前回に引き続き、チューナーネタ。
BOSS TU-2を入手したので、
軽い気持ちでLEDを交換しようと思い立ったは良いけど
これが、とんでもなく大変でした。
LEDが半田付けされてる基盤が2段仕様になっていて↓
写真の赤で囲った部分の半田を全て吸い取って分解しないと、
半田部分にアクセスできない(汗
一応挑戦したけど、右側のぎょーさんある方は
どうがんばっても無理だったので、左側の4つだけを吸い取り
(といっても、この4つも大変)
ほたて状態に開いて作業しました。
変更したLEDは、チェック・インジケーター以外全て。
ノートが表示される部分も青の7セグメントに変更。
完成動画
bosstu-2.mp4
挑戦したくなってみたという奇特な方へ
一応使用した部品を。
・音名/弦番号インジケーター
7セグメントLED(青-アノード):KW1391ABB
・メーター中央
カソード共通 赤青2色 3端子 3mmLED
・その他
3mmLED(青・すみれ・緑)
メーター中央部分のLEDだけ、少し特殊なので御注意を。
以上。もう2度とやりたくない改造ですw