まずは、最新の足下事情。
右上のERNIE BALLのステッカーを貼ってあるのが、
最新導入のワイヤレスです。これについては、後日ゆっくりと。
今回は、少しだけBOSSのMS-3のお話。
ループの1にはソロブースト用オーバードライブ、
ループ2にメインの歪み
ループ3は基本的に空きで、曲によって使う。
と言うのが私流のMS-3の使い方です。
で、今回はアコギの音を使いたい曲を演奏するので
MS-3のアコースティックギターシミュレーションを使って音を作り
ループ3からその音を出(send)して、そのままFISHMANのAURAを通して
ミキサー卓に送るという方法を試してみました。
しかし、このMS-3のループは、Return側にプラグが刺さっていないと
MS-3のOUTからも音が出てしまいます。
(この辺が、普通のループスイッチャーと違う点ですかね)
ですのでループ3のReturnにダミーのプラグを刺しております。
はい、そんな感じで宣伝です。
明けて本日12日(土)にシスサラのGIGがございます。
場所は、大阪長居のLive Bar DEPO
19時OPENで、シスサラは20:40頃から出ます。
詳しくはコチラにて。
お待ちしております。
カテゴリー: Gear/Modify(Effector)
Ibanez Tube Screamer Mini プチプチ改造
しれっとソロブースト用のオーバードライブ枠に入った
Tube Screamer Mini
商品写真はコチラ
既にオペアンプ交換をしている方もいますが
音的に不満は全く無いので、デザイン周り(?)の改造のみを施しました。
では、間違い探しスタート!!(嘘)
まずは、いつものLED交換(赤から定番のすみれ色に)
DRIVEのノブをクリアタイプに。
最後は、万人にオススメというか、メーカーさんに何とかして欲しい箇所
TONEとLEVELのノブに白いラインを入れました。
上側の写真を見て貰えば解りますが、製品のままでは全部真っ黒で、
この2つのノブの位置が解りにくいんです。
(ライブハウスなど薄暗い場所だと特に)
やり方は単純。ノブの位置表示の凹んでいる部分に
プラモデル用などの白の塗料を少し多めに塗り、
(細めの筆や、爪楊枝の先でかまいません)
乾燥後に、はみ出した部分を薄め液で拭き取るだけです。
以上、プチプチ改造でした。
どうでもよい報告
ギター用のワイヤレス買いました。
流行のデジタルではなく、B帯ってやつです。
(なんだかんだいってお店のWi-fiも、
まだまだ2.4GHzが主流でしょうし)
定番のコンデンサ交換をしようかどうか迷い中。
その前に、トランスミッターに繋ぐシールドを
自作しましょうかね。
我流エフェクターボード作り
まずは、最新足下事情。
TUBE SCREAMER MINIがレギュラー入り。
しばらくは、これが基本になるでしょう。
(セトリ次第でMS-3のループ3に何かが入る感じ)
では、タイトルの我流エフェクターボード作りの話を。
個人的な話ですけど、エフェクターの裏に両面テープで
マジックテープをベタッと貼るのが嫌いなんですね。
中古でも、マジックテープを貼ってあると躊躇します。
(剥がすの大変だし)
他の方法だと、豆カンなどの金具を使って固定する方法もありますが
それだとエフェクターケースに木の板を張らないといけない。(その分重量も嵩む)
そんな時、ブログか何かで見かけた方法が良いなと思って真似してみました。
用意する物
大型のダイソーで売っているカラーボード
(ようは、堅めの発泡スチロールの板)
色んな、大きさ、厚さ、色などがあるので、
ケースの大きさや用途に合わせて数枚用意します。
今回は制作見本用に切れ端を用意しました。
上に設置したいエフェクターを置きます。
その周りを、爪楊枝やシャーペンなどでなぞります。
なぞった跡の内側を切って行きます。
エフェクターより大きな穴にしてしまうと、ブカブカになって上手く固定されません。
少々キツめでも、スチロール板なので押し込めば大丈夫です。
(むしろ、少しきつめの方が良い)
上手く出来ると、少々斜めにしても外れません。
そんな感じでレイアウトどおりに穴を開けて
エフェクターボードに入れていきます
この時大事なのがテンション感。
上の写真のように、ケースの内壁に矢印の方向に力がかかるように
タイトに敷き詰めていきます。
よく見ると解るように、EV-5がある右側辺りは
違うカラーボードを使用していますが、
テンションがかかっているので固定されています。
失敗しても1枚100円なので、気軽にやり直せるし
何度か作っていく内にコツがつかめてきます。
Boss SD-1 プチ改造
前に書いたとおり、ブースト用のオーバードライブ枠を模索しているわけですが
そのエントリーの中のひとつBossのSD-1の記事です。
ずいぶん昔に、仕事場の友達に貰ったまま眠っていたのですが、
久々に引っ張り出してきてプチ改造しました。
まずは、古い機種なのでアダプターがACA専用なのを、
松美庵さんのサイトを参考に、PSAで使えるように改造。
といっても、6番と7番を繋ぐだけです。
残念ながら、オペアンプが4558ではなく
三菱の5218だったので、4558に交換。
最初は4558DVを載せたのですが、
結局4558DD(艶有り)にしました。↓
あとは、電解コンデンサーを交換して
LEDを定番のすみれ色に。
ノブをBD-2からぶんどった金色のノブに交換して完了。
OD-1化しても良いんですけど
今の所、気に入らない所は無いので
しばらくは、このままかな。
(23日の東京でのGIGも使う予定です)