YAMAHA MG-IIR を MG-AO に

さんざん書きましたが、
オークションでYAMAHA MG-IIRを入手しました。
MGはパッパラー河合(爆風スランプ)モデルの
MG-K(シングルピックアップ)を持っているのですが、
ハムバッカータイプでトレモロがフロイドローズ系じゃない物が欲しくて
ずっと中古を探していました。
で、運良く落札出来たのがこのサンバーストタイプのIIR
nw_shamrayshop_3871_main.jpg
(他のサイトからの引用ですがw)
ま、このままでも別に良かったのですが
以前からギターのリフィニッシュに興味があったので
この娘で実践することに。
リフィニッシュの内容に関しては詳しいサイトがいっぱいあるので
「ギター リフィニッシュ」でぐぐってもらえれば。って事で
簡単に写真で流れの説明だけを。
1.塗装を剥がす。
ma-ao01.jpg
アイロンでやってはみましたが、塗装の種類が違うのか上手くいかず
結局サンダーと手作業でペーパーがけをして落としました。
(裏はどうせ見せる事も無いし、基の黒で良いので表側だけ)
2.元のはストラトタイプに良くある5Wayスイッチなのですが
苦手だし、センターPUは使わないので3Wayスイッチにするべく
穴を埋めて、開け直します。
あと、製品のままだと、ブリッジをボディと平行にセッティングした場合
アームアップがあまり出来ないので(半音あがるかどうか)
トレモロが当たる部分をザクって、
mg-ao022.jpg
最近のギター位にはアップできるまでにしました。
3.木材用のプライマーを噴いて、その上からサンディングシーラーを塗ります。
mg-ao02.jpg
そのあとペーパーをかけて凹凸を無くしたら、黒を噴きます。
mg-ao03.jpg
4.今回はラッピング塗装にしたかったので
サランラップをクシャと丸めて、それに銀色をスプレーして
スタンプを押す要領でポンポンと模様を付けます。
mg-ao004.jpg
いきなりボディに銀を吹いて、すぐにラップをかぶせるという方法もありますが
ちょっと苦手なのでスタンプ方式にしました。
そのままだと、銀が重なる部分などに少し段があるので
1500〜2000番くらいの耐水ペーパーをかけます。
5.キャンディーパープルを塗装
mg-ao05.jpg
ほんの少しだけサンバーストする感じで塗り重ね。
6.クリアを噴いて、ペーパーがけのあと、コンパウンドで磨く。
コンパウンドはSOFT99の↓を使用。

ちょっとクリアが薄かったかも? 傷が付きやすいです….。
機会があればクリアを吹き直すかも?
7.組み立て。
ネックも同じようにラップ塗装して組み立てです。
mg-ao07.jpg
ピックアップは、
フロント Dimarzio DP180 Air Norton S
センター YAMAHA FOCUS (ダミーなので音は出ない)
リア Dimarzio DP216 Mo’Joe
mg-ao06.jpg
DP216 Mo’Joeは、セカイモンで紫のブラックポールを見つけて即買いw
セカイモンは日本では中々見かけない色がたくさんあるので
少し高く付きますが、オススメです。
(普通のeBayだと、日本には発送してくれないのでセカイモンで。)
ペグはGOTOHのロックタイプに交換。
ジョンペトルーシモデルを使うようになってから
ロックペグと普通のトレモロというのが便利で愛用。
そんなこんなで完成!!(乱暴www)
mg-ao08.jpg
モデル名はベタにYAMAHA “MG-AO” w
今後はお金に余裕があれば、フレットを打ち替えて
指板のRをもっとフラットにしたい。(コレに関してはプロのリペアマンに頼みますw)
それにしても、この頃のYAMAHAさんは攻めたエレキギター作ってましたよね。
最近は、なんか違う方向に攻めてる気がする。(RGXA2とか)
できれば、MGを復活させて、7弦モデルを作ってもらいたい。
てなわけで、この娘のお披露目をかねて
明日、7月1日にSISTER SARAHのGIGをやります。
今回は、CD「00 -NEURO HARD-」発売1周年記念て事で
CD全曲を曲順通り演奏します。
また、CDを購入してくれた方や、過去に購入してくれた方には、
「00 -NEURO HARD- (Off Vocal Tracks)」CD-Rを差し上げます。
ようするにカラオケでございます。
これに合わせて歌うもよし、分析するもよし。
どちらにも使わない場合、鳥よけとしてご使用くださって結構。
明日だけの特典となりますので、是非お越しくださいませ。