Dimarzio Illuminator

はい。そんなわけで交換しましたよ。
Illuminator 7 Bridge DP757

Jp70.JPG
Jp70さんも6月の記事から随分と変わりました。

NeckのピックアップがDiMarzio LiquiFire 7
BridgeのピックアップがDiMarzio Illuminator 7
前にも書いたとおり、センターでコイルタップする配線。
ボリュームノブをCTS Customに交換。
つまみも、紫のストラトタイプに変更。

さてさて、肝心の音ですが
以前搭載していたD Sonic 7より断然よいです。
D Sonicも、とても良かったけど、
より芯があるというか枯れているというか
なんしか、おいら好みの音です。
なにより、D Sonicよりピッキングハーモニクスが決まる!!
いや?交換して正解でしたね。
ただ、ちゃんと弾かないと鳴ってくれない感も増してますが(笑)

さてさて….
Dimarzioのピックアップ別サウンドチャートを見る限り、
LiquiFireとIlluminator Neckが全く同じだったので、今回見送ったけど
やっぱ違うんかなぁ?? NeckもIlluminatorに変えちゃおうかなぁ?www

初セカイモン

John Petrucciの新しいDimarzioのピックアップ
「Illuminator」
これの7弦用である「Illuminator 7」DP757が
海外では発売されてまして、
輸入元である神田商会に発売時期を問い合わせても、全く応答なし….
つーことで、eBayに出品されているのをセカイモンにて購入する事にしました。
セカイモン使わない方が安いけど、契約のせいか日本へは発送不可商品。

初めてのセカイモン。ぐぐってみても悪い評判しか出てこないので
少し不安でしたが、思い切って買ってみました。
落札したのが10月13日
到着が本日10月23日
思ってた以上に早かった。

16477185_2012740019_124large.jpg
おまけで、たくさんのステッカーとペグ巻きが付いてたw
(出品者さんありがとうw)

お値段は、手数料や配送料金もろもろ含めて11K強
国内販売物を買うのと変わらん。つか、定価よりは絶対安い。
(1個前のモデル?「Crunch Lub7」が定価で19K。割引価格で14K)

てなわけで、初セカイモン報告でございました。

さあ、マウントするぞぉぉぉぉぉおお!!

 

影絵

天保山にある大阪文化館にて、本日より開催された
「藤城清治ファンタジー展 光の贈りもの」公式HP
に行ってきました。

藤代さんの影絵作品は、テレビや本では
よく見かけていたのですが、
本物を見るのは、これが初めて。

いや〜とにかく圧巻でした。
普通の絵とは次元が違うといいますか、
あの色彩の美しさと情報量は、
印刷では絶対表現できないです。
1点1点をちゃんと見ようとすると
1日じゃとても足りないです。

あと、当たり前というか基本的に絵が上手い!!!!
こういうコントラストの効いた絵ってのは
いかに省略するかがポイント。
これを絵の下手な人間がやると、ただの醜い絵で終わります。
(ピカソを子供が書いたような絵とバカにする人もいますが、
あれは、本当に絵が上手くないと書けないっすよ)

もし、気になった人や、影絵って何?って人は
絶対本物を見た方が良いです。
展示の仕方も凝っているし
1500円でも全く損した気分にはなりません。

††††††††††††††††††††††††††††

とても気に入った作品が一点ありました。
海の底に沈んでいるグランドピアノの絵なのですが
SISTER SARAHで演奏する
「Water Bed」のイメージにぴったり。
絵はがきとかポスターがあれば欲しかったのですが
図録のみに収録のようで、残念…….。

ちなみに23日にかつおの遊び場にて、この曲演奏するんで
是非聞きに来て下さい。
(最後に宣伝かよ!!)

たまにはね、CDレビュー

最近買ったCD

Impermanent Resonance

 

James Labrie「Impermanent Resonance」
Dream TheaterのボーカルJamesのソロプロジェクト

確かに演奏や、プログレ的な構成などはDream Theaterの方が良いです。
でも、歌メロに関しては完全にこっちの方が好みです。
言っちゃあ悪いけど、マイキーが抜けて
更に歌メロがダメになった気がしたドリシアの前作。
9月に出る新作もどうなんでしょうね?
新作の歌メロが良ければ、こんなアルバム出さないんじゃない?
とか勘ぐったりもしたりしなかったり…………….。

†††††††††††††††††††††††††††††††††††††

ヒムラバッケン Vol.1

Moon Safari 「HIMLABACKEN Vol.1」
本日届いたばかり。既にヘビロテ状態だし
もう2013年のBEST1アルバムでええと思うw

前作「Lover's End」よりプログレ色は強いです。
そしてコーラスも質、量ともに半端ないです。

レコードで言うと、
"どこに針を落としても上質なメロとフレーズとコーラス"
といった金太郎飴状態。

やっぱりね、音楽なんて物は
メロディー至上主義じゃないと意味無いっすよ!!!!!

と、改めて確認できる2枚でした。

敗戦投手の背中は哀しい〜

という歌詩で始まる、さだまさしの「敗戦投手」という曲がありますが、
それとは全然関係ない”配線”の話でございます。

題して「Sterling by MUSICMAN JP70 タップ配線 大作戦」
てか、「3Wayトグルでタップ配線に挑戦」が正しいか。

新妻のJP70さんの良い所の一つに、
ピックアップのセレクターが"3Wayトグル"な点がありまして
これは、いわゆるレスポールなどに採用されているセレクターです。
20130120224121.jpg
こういうやつね。
ちなみにストラトなどに採用されてるのは5Way。
名称未設定-1.jpg
おいらは、この5Wayが嫌いというか苦手(笑)

しかし、Sterling JP70やJP60(JP100Dはどうなんだろ?)は
レスポールと同じ仕様なのでスイッチの位置で
ピックアップが以下のような状態にセレクトされます。
sw01.jpg

でも、どうせならPetrucci本人と同じように真ん中の位置で
フロントとリアがタップする以下のような配線にしたいと思うわけです。SW02.jpg

さあ、ここからが大変。
いろいろ検索しまくったが、レスポールに使われてるような
普通の3Wayではタップ配線は出来ないという結果に……。
では、本家はどういうトグルスイッチを使ってるのか調べてみると、
どうやら”DimarzioのEP1111”という物を使っていると判明。
しかしこれ、国内では約5000円はする代物。

お金に余裕のある人は、これを買えば済むでしょうし、
別に買えないわけでは無いですが(笑)
ピックアップも購入するし、なるべく値段を抑えたい。
そこで、変に日本橋界隈を散策している人間としては、
「この手のスイッチがこんなに高いわけ無い」と考えるわけです。
ようは、"on-on-onの4極双投(12P)"のトグルスイッチであれば良いわけですよ。

 

てなわけで該当するスイッチを探しまくるが、これが以外と無い!!

そしてついに、日本開閉器工業の"M-2040L/B"という商品を発見。

そのお値段1000円弱。送料を入れても1800円くらいで買えます。
さっそく取り寄せて、Dimarzio.comにある(国内のHPには無い)
ペチューチの配線図(pdf)を参考に配線していきます。
jp7001.jpg
             ↓
jp7002.jpg
完成〜v(^o^)v
問題無くタップ稼働してくれてます。

このような"3Wayトグルでのタップ配線"について
いろいろ検索してみると、海外の人もBBS等で話題にしていました。
皆さんPetrucci配線に興味があるようです。
今回のエントリーが、何かの役に立てば幸いでがす。

さ、配線もおいら好みになって、ますます可愛くなった
新妻JP70を弾きまくるGIGが明日あります。

2013年6月30日(日)
Live House 道頓堀かつおの遊び場
1,500円(1ドリンク+投げ銭コイン付き)

19:00 オープン
19:40 ヤスバテツフミ
20:20 ミサイル濱野
21:00 SISTER SARAH
21:40 「悠」とTANAKAZU

是非見に来ておくんなまし

あでゅ〜。