という歌詩で始まる、さだまさしの「敗戦投手」という曲がありますが、
それとは全然関係ない”配線”の話でございます。
題して「Sterling by MUSICMAN JP70 タップ配線 大作戦」
てか、「3Wayトグルでタップ配線に挑戦」が正しいか。
新妻のJP70さんの良い所の一つに、
ピックアップのセレクターが"3Wayトグル"な点がありまして
これは、いわゆるレスポールなどに採用されているセレクターです。

こういうやつね。
ちなみにストラトなどに採用されてるのは5Way。

おいらは、この5Wayが嫌いというか苦手(笑)
しかし、Sterling JP70やJP60(JP100Dはどうなんだろ?)は
レスポールと同じ仕様なのでスイッチの位置で
ピックアップが以下のような状態にセレクトされます。

でも、どうせならPetrucci本人と同じように真ん中の位置で
フロントとリアがタップする以下のような配線にしたいと思うわけです。
さあ、ここからが大変。
いろいろ検索しまくったが、レスポールに使われてるような
普通の3Wayではタップ配線は出来ないという結果に……。
では、本家はどういうトグルスイッチを使ってるのか調べてみると、
どうやら”DimarzioのEP1111”という物を使っていると判明。
しかしこれ、国内では約5000円はする代物。
お金に余裕のある人は、これを買えば済むでしょうし、
別に買えないわけでは無いですが(笑)
ピックアップも購入するし、なるべく値段を抑えたい。
そこで、変に日本橋界隈を散策している人間としては、
「この手のスイッチがこんなに高いわけ無い」と考えるわけです。
ようは、"on-on-onの4極双投(12P)"のトグルスイッチであれば良いわけですよ。
てなわけで該当するスイッチを探しまくるが、これが以外と無い!!
そしてついに、日本開閉器工業の"M-2040L/B"という商品を発見。
そのお値段1000円弱。送料を入れても1800円くらいで買えます。
さっそく取り寄せて、Dimarzio.comにある(国内のHPには無い)
ペチューチの配線図(pdf)を参考に配線していきます。

↓

完成〜v(^o^)v
問題無くタップ稼働してくれてます。
このような"3Wayトグルでのタップ配線"について
いろいろ検索してみると、海外の人もBBS等で話題にしていました。
皆さんPetrucci配線に興味があるようです。
今回のエントリーが、何かの役に立てば幸いでがす。
さ、配線もおいら好みになって、ますます可愛くなった
新妻JP70を弾きまくるGIGが明日あります。
2013年6月30日(日)
Live House 道頓堀かつおの遊び場
1,500円(1ドリンク+投げ銭コイン付き)
19:00 オープン
19:40 ヤスバテツフミ
20:20 ミサイル濱野
21:00 SISTER SARAH
21:40 「悠」とTANAKAZU
是非見に来ておくんなまし
あでゅ〜。