最近、エフェクターの新顔さんを
何個か手に入れたのですが、その中の一つ
BOSS Line Selector LS-2
ま、名前の通りラインをセレクトする物です。
ただラインをセレクトするだけなら自作もできますが
手に入れてみると、意外と多機能で優秀な子でした。
もう、既にイジれる所はイジりたおしてます。
・オペアンプ交換(NJM2082Lに)
・電解含めコンデンサ各種交換
・LED交換(色に合わせてツマミも交換)
・中の配線をBELDEN製に交換
ま、なんだかんだでラインセレクト位でしか使いませんけどねw
スイッチング時のポップノイズが無いのは良いですね。
あと、この子の意外と知られていない良い所は
A←→Bモードの時
ギター→INPUT(LS-2)OUTPUT→アンプ と繋ぎ、
アンプをゲイン10で歪ませておいて
Aのつまみを9時、Bのつまみを12時にしておくと
歪み量の調整が、この子で出来るわけです。
その他、色々試すと面白い発見がある
ラインセレクターの中では優等生だと思います。
他の新顔たちに関しては、また後日。
カテゴリー: Gear/Modify(Effector)
ZOOM G3n 超個人的改造
前につぶやいていた ZOOM G3n の個人的改造。
まずは、動画を。
ま、見ての通り”1”と”3″のパッチを、上に写っているスイッチで
遠隔操作できるようにしただけです。
何か意味あるの?てな感じですが、これが個人的改造と言われる所以で、
シスサラのGIGを見た事がある人は知っているかと思いますが、
私、ステージの前方に足を置く台を置いているんですよ。
↓これね。
コレの存在理由は、難しいフレーズを弾く時にギターを上の方に構えるためでして、
よくプロのアーティストさんが、”ころがし”と呼ばれる
モニタースピーカーに足を置いてるでしょ?
プロの方は自前の物(レンタル)だから良いけど、
私らみたいなハコに出して貰っている身分の物が
店の備品を土足で踏みつけるなんて出来ませんのよ。
(平気でやってる人も居るけどね。)
その代わりです。
で、どうせならソロの音色やバッキングの音色を切り替えられるようにすれば
弾いてる途中で、いちいち本体の場所まで戻らなくて良いんでね?
っていう、面倒くさがり屋らしい理由で、
今回作ったようなスイッチ(以前はBOSSのFS-5U)を装着している訳です。
う〜ん。我ながら拙い説明ですが解って貰えましたでしょうか?
では、本題の改造点
配線はこんな感じ。
普通フットスイッチに使うのは6φのステレオプラグですが
今回は本体の穴あけを小さくするために
3.5mmのミニステレオジャックを採用しました。
ちなみに、今回のような自作スイッチでなくても
BOSSのFS-6とかFS-7でも操作可能です。
↓今回作ったスイッチを組み込んだ足置き台
真ん中の四角い所にはFS-5Uを設置していました。
てなわけで、誰も真似しないであろう改造の記事でした。
MIDIケーブルを作りましょう。
足下事情
最近の足下事情
ギター→Hyper Gravity→Maverick→ME-80→アンプ
利便性という意味で、今のところベスト。
次のGIGも、もちろんこの足下でやりますよ。
てことで、宣伝ですが何か?
2016年9月23日(金)
心斎橋 hillsパン工場
http://livehillspankojyo.com/
■タイトル:ROCK NIGHT
■出演者:VelvetPaperRoll、DROP BYRDS、NEWTONE、SISTER SARAH
ハイマーズ(KEY :宮口ジョージ BASS : いたちょう DR :竹本公三 VO :千鶴 GT :ミッキー)
■TIME:OPEN:18:00 START:18:30
■TICKET:前売:¥1,500(ドリンク代別途¥500要)当日:¥2,000
hillsパン工場 イベント詳細ページ
http://livehillspankojyo.com/detail.cgi?code=V1lJpZTw
シスサラは18:30から出演しますよ。
チケット取り置き(前売り料金)希望の方は、
コメントに名前と枚数をお書きください。
待ってまーす。